ムーブスタッフです。
今日は久しぶりに晴天に恵まれ気温は低いものの
気持ちのよい日となりました。
先週から予定をしていた「櫛田神社」へ利用者の方、スタッフ共に参加し初詣に行ってきました。
毎年恒例の行事としているのですが、今年は新型コロナウィルスの影響も鑑み、時期をずらしての初詣となりました。
参拝客の人数も例年に比べて圧倒的に少なくスムーズに参拝を無事終える事が出来ました。
みなさん何を祈願されたのでしょうか・・・。


ムーブスタッフです。
今日は久しぶりに晴天に恵まれ気温は低いものの
気持ちのよい日となりました。
先週から予定をしていた「櫛田神社」へ利用者の方、スタッフ共に参加し初詣に行ってきました。
毎年恒例の行事としているのですが、今年は新型コロナウィルスの影響も鑑み、時期をずらしての初詣となりました。
参拝客の人数も例年に比べて圧倒的に少なくスムーズに参拝を無事終える事が出来ました。
みなさん何を祈願されたのでしょうか・・・。
新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2021年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
本日1月4日(月)より通常通り開所しております。
本年も宜しくお願い申し上げます。
株式会社ろくみょうスキルアップ・ムーブ
代表取締役 溝口 裕之
ムーブスタッフです。寒くなりましたね。一気に防寒対策をし、暖かい飲み物を求めるようになりました。寒い中、スキルアップ・ムーブの利用者の方は、みなさん今日も元気に通所されています。年末に向けて、なんだか世間がザワザワしてて、何となく落ち着かない気持ちになりますが、ここは慌てず、やる事を淡々とこなし、実行していきましょう。今日は、先日サポートさせて頂いた高校生の実習生の方、保護者の方、担任の先生と報告会反省会をZoomにて開催させて頂きました。
テレワーク就労で求められるスキルについて、お話をさせて頂きました。一番は体力作り、自己管理能力の向上、その他諸々ありますが、テレワークに限らず、社会人、職業人として求められる事は、在宅型でも通勤型でも同じだと思います。
ムーブのスタッフと一緒に学んで行きましょう。
#就労移行支援事業所#テレワーク#在宅
ムーブスタッフです。
師走で何となく世間はザワザワと騒がしく落ち着かない毎日を過ごしている今日この頃です。バタバタと忙しい時は、ケアレスミスを起こしたり、注意力散漫になったりと普段起こらない事が起こってしまったりする事があります。
みなさんは、スケジュール管理はどのようにされてますか?手帳やメモ帳に書き込む方法、また、さまざまなツールを利用してスマホやパソコンでスケジュールを管理していく方法もあります。スキルアップ・ムーブでは、仕事をしているというイメージをつけながら、タイムマネジメント力をつける為に、成果物を何月何日の何時まで提出するというトレーニングを行っています。今、自身がやるべきことは何か、優先順位を自身で判断し、締め切りから逆算して段取りを立てなければなりません。また締め切りまで業務にかかる時間をおおむね正確に見積もる事も必要です。こういったタイムスケジュールを管理する為に、自分にあったツールを活用してタイムマネージメントを達成させましょう。
年の瀬も押し詰まり、皆様方ご多用のことと存じ上げます。本年中は様々なご指導ご鞭撻を賜りまして誠にありがとうございました。さて、誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業は、下記のとおりとさせていただきます。皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦の程、お願い申し上げます。来年も引き続き変わらずご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
【年末年始休業期間】
令和2年12月26日 |
土 |
休み |
令和2年12月27日 |
日 |
休み |
令和2年12月28日 |
月 |
開所(午前中のみ) |
令和2年12月29日 |
火 |
年末年始休暇 |
令和2年12月30日 |
水 |
年末年始休暇 |
令和2年12月31日 |
木 |
年末年始休暇 |
令和3年1月1日 |
金 |
年末年始休暇 |
令和3年1月2日 |
土 |
年末年始休暇 |
令和3年1月3日 |
日 |
年末年始休暇 |
令和3年1月4日 |
月 |
通常通り |
ムーブスタッフです。
11月16日(月)から、支援学校の実習生2名の生徒の方のサポートをさせて頂いています。朝の開始の挨拶、また終了の挨拶は、Zoomにて対応しています。普段、スキルアップ・ムーブで使っている各アプリケーションの操作方法から始めましたが、実習生Yさん、実習生Tさん共、とてものみ込みが早く、スピード感もあり内容も正確です。テレワークを働き方のひとつとしてとらえ、これから色々な経験をして頂きたいと思っています。スキルアップ・ムーブでは、テレワーク就労で求められるスキル、また自分らしく働き続けるためにどのような事をしていけばいいのか、等々実習の中でサポートをさせて頂く予定です。
#テレワーク#職場実習#就労移行支援事業所
ムーブスタッフです。朝晩は寒くなり、日中との気温差が激しく体調を崩しやすい今日このころです。先日、11月3日(火)に餃子専門店「黒兵衛」様に企業見学へ行ってきました。利用者の方2名・スタッフ2名の合計4名での参加でした。
お店は、ムーブの事業所からバス1本で行く事ができ、日赤病院の裏あたり、西鉄の駅で言うと平尾駅の近くの住宅街にありました。
地元の幅広い世代からも愛されるこだわり餃子専門店です。昼食時の多忙な時間にも関わらず、普段働いている方のお話、また代表の富澤さんからもとても丁寧なお話を聴く事ができました。
実際に職場を拝見させて頂いて、スタッフの方が活き活きとお仕事をされていたのがとても印象的でした。中はまるで自宅にいるようなインテリア、とても落ち着いた空間です。テイクアウトも大人気!
長い方で勤続年数16年、また5年の方もおられるという事で、とても働きやすい場所なんだという事がわかります。見学のあとは、お楽しみのランチ会で雑談を終え、とても有意義な時間を過ごす事ができました。黒兵衛の代表の富澤様、スタッフの方々大変お世話になりありがとうございました。
#企業見学 #餃子専門店「黒兵衛」
スキルアップ・ムーブの動画を作ってみました。
今後はトレーニングマニュアルなども動画にしていきたいと思います。
ムーブスタッフです。本日福岡は夜遅くに雨が降るとかで、日中はなんだかムシ暑い時間を過ごしています。本日は高校生のZoomによる面接練習という事でサポートさせて頂きました。高校2年生の実習生の方にしてみれば、かなり緊張された時間を過ごされたのではと思います。事前に準備されていた質問内容もありますが、当日、その瞬間に質問を準備したものもあり、かなり密な内容になったようです。
【学校卒業後の進路について考えている事】
高校2年の彼らにとっては、未来に向けた夢や希望が沢山あり、未知なるものへの期待感で一杯です。学校卒業後の進学は考えておらず、就職を検討しています。将来の漠然とした夢はもっているけれども、具体的な事と言われるとまだ明確になっていない事が多々ある、という印象でした。とてもピュアで素直な高校生。今の気持ちを大切に、これらも得意とする事、好きな事等を積極的にのばしていき一歩一歩前進して欲しいと思います。
【本日の主な質問内容】
等々予定時間を少し過ぎましたが、充実した時間を過ごす事ができました。
また、当事業所の紹介、また「テレワーク」についての説明も同時に行い、深いところまでお話ができたと思います。
#就労移行支援事業所#テレワーク#面接練習
ムーブスタッフです。朝晩だいぶ涼しくなってきましたね。このように季節の変わり目は、体調の変化に要注意です。春や秋は日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節で、寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなるそうです。この自律神経、自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまう為に体調を崩してしまいがちです。
体調を崩しやすい人は、その崩しやすい回数を少しでも減らしていくと、段々と体調が整ってくると思います。では、どう対処するのかというと生活リズムを崩さないように睡眠、食事、運動を整えて日常生活を送っていく事を心がけていきましょう。
と前置きが長くなってしまいましたが本日は、通所の利用者Kさんの先日、自身でハローワークへ行った事の出来事、また自身が感じた事をシェアしていくために、発表して頂く機会を設け、他の利用者の方へ話を聴いていただきました。
利用者Kさんは、気になった時は自身で動く!自身が納得するように、他者へ質問相談して腑に落とすというフットワークの軽さが強みです。
就労を目指す中で、求人検索を行う為に、中央区赤坂のハローワーク中央まで自ら出向き検索機で検索し、窓口への相談もしてこられました。
ハローワーク窓口の方もとても親切に親身になって話を聴いてくださったそうです。自身が今、何に対して疑問をもち、今後何を目標としてどう動いていったらいいのか、一緒に考えてもらいました。
ハローワークの求人検索という作業は、ムーブのパソコンでも充分できるのですが、利用者Kさんはあえてハローワークへ出向き、窓口の職員の方へ相談までしてこられました。その環境に身を置いて活動しておくと、何か一歩先に事が進み、また自己成長に繋がります。実際に、頭の中で気になっていた事、悩んでいた事、モヤモヤしていた事がハローワーク窓口で相談した事で、問題解決したそうです。
このような経験した事を発表して頂き他の利用者の方とシェアし、またこの発表についてそれぞれがどう思い、どう感じたのか、という事についても発表して頂きました。発表といっても、ステージに立って皆さんの前でマイクをとおして発言してもらったというわけではなく、各々のデスクを移動する事なく、そのままの席で前を向いて発言してもらい、聞き手も、各自のデスクでそっと耳を傾けて聴いていきました。利用者Kさんの話を聴いてどう感じたのか、さまざまな意見がでました。
●利用者Yさん
ハローワークに自ら行ってやりたい仕事、病気のこと、すぐ電話を入れてみること、行動にすぐ移せるところを見習いたいと思いました。
●利用者Mさん
ハローワークとの人脈、共通の知人話題によって心をオープンになる、人に話すことで自分自身の考えをまとめるという気づきがありました。自発的に動く、通所をきちんとするというのは心に刺さりました。
●利用者Rさん